2008年11月04日
舞鶴アオハタ狙ってアオモノ・ムーチョ!?
ということで 日曜日に 神戸で人酔いしたので サッサと帰り
10時に寝て 4時半に起床。。。 一路 舞鶴へ向かいました
今回は舞鶴のインターを6時5分に通過
サイコーのタイミングで 半額ゲットですねぇ~
朝から気分イイっす
今回はアオハタ・ポイントで 底たたきながら
ちょっとアオモノ期待 みたいな感じで いきました ^ ^
10時に寝て 4時半に起床。。。 一路 舞鶴へ向かいました
今回は舞鶴のインターを6時5分に通過

サイコーのタイミングで 半額ゲットですねぇ~

今回はアオハタ・ポイントで 底たたきながら
ちょっとアオモノ期待 みたいな感じで いきました ^ ^
釣り人はボク一人 もうサイコーっす
祝日なのに
前回から3週間たっているので 海の様子も変わってます
見た目に藻がかなり きれていて 釣りやすそうです。。。
でも 釣りやすくなることと 釣れることは たいてい
反比例の法則 ^ ^; ヤバイかな・・・
潮はお昼頃まで 下げですが 動いていればOKとするかぁ >_<
で いつものタックルにムーチョをセット

ダイワ LATEO(ラテオ) 96ML
2.90mで180gは 高い防波堤や
テトラが少ない 舞鶴にベストマッチ
先径1.8mmは ムーチョをやわらかく
アクションさせ 元径13.4mmは
かけた魚を しっかり浮かせてくれます

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
ボクはリーダーをスイベルに結んで
その先にスプリットリング
そしてスプリットリングにアシストフック2本と
ムーチョを ブラさげてます ^ ^
ジグの交換はプライヤーでやります
さて 投げてみると やはり藻がきれてます 根がかりにくい
しかし やはり つまり 法則どおり・・・ 釣れません・・・
移動しながら 20投くらいで やっと小さいのが1尾 x_x

ちょっと 休憩です。。。 疲れました x_x
温かいお茶をのみながら 海をみてると 300mくらい沖で
サゴシがはねてます ^ ^; まだ 小さいみたいだなぁ
ジグ 1000mくらい投げたいな
さてさて 再開 ていねいに 底をさぐっていきます
・・・と 50mさきでガボっ・・・ ピョンっ・・・
う~~りゃ~~ぁぁぁ~~
サゴシきたやないかいぃぃぃ!!!
イテも~~たるでぇ ゴルァ!!!
とは 思いませんが。。。 ^ ^; いそいで底から ジグ巻き上げて
キャストっ! 着水すぐに ただ巻きっ! ヒットっ!!
あぁ なんて楽なんだろう アオモノ(泣) 巻くだけでヒットなんて・・・
そしてシーバスロッドなので 楽々あしらって あがってきたのは
サゴシ45cmくらい。。。 やはりまだ 小さいですね ^ ^

〆て 写真とって さぁ エラ・内臓の処理しようかな
と思ったとき フト気がつきました・・・
ハッ
次も狙わなきゃ -ー;
おっとり刀で 投げますが・・・ アラ もういません(涙)
それではと ゆっくりエラ・内臓の処理 ^ ^;

スノーピーク 釣名人出刃ナイフ 75mm
スノーピークなーんて ついてますが
コンパクトな安物です ^ ^
でも 釣り場で〆たり エラ・内臓処理には
ピッタリで 少々テトラに ガリっとやろうが
気にならない にくいヤツ
ちょっと 底だけでなく いろんなパターン 試してみようかなぁ~
と 中層も意識して やり始めます
底には大きなフグがいます。。。 フォールでつついてきます
そして ちゃんと口にフッキングして あがってきます
たぶんシロサバフグなんだけど・・・ もちろん 空中リリース ^ ^;
もう めっさフグいます。。。 いや それどころか
もう てっさフグいます。。。 と言ってもいいくらいです
ちうか めっさ てっさ なのです
言葉の意味はわからないが ものすごい自信なのです。。。
そうこうするうちに グイっとアタリ スイープあわせで
これまた簡単に あがってきたのは ツバス35cmくらい
今度は写真もとらずに 〆てすぐ投げるのですが。。。
その後 異常なし・・・ ^ ^; やはり そんなモンか
でも3尾釣れて けっこう満足しちゃったので 少し早いけど
おべんとう
食べて 波止をウロウロ
ファミリーもいるけど 神戸の混雑とは だいぶ違いますね
お昼からは 風が強くなって 釣りづらいので
釣り場めぐりをして 帰りました
アオモノの刺身は この季節ならでは! 旨かったぁ~
ツバスのおなかには 5cmくらいのシラスが 10尾ほどギッシリ ^ ^


前回から3週間たっているので 海の様子も変わってます
見た目に藻がかなり きれていて 釣りやすそうです。。。
でも 釣りやすくなることと 釣れることは たいてい
反比例の法則 ^ ^; ヤバイかな・・・

潮はお昼頃まで 下げですが 動いていればOKとするかぁ >_<
で いつものタックルにムーチョをセット

ダイワ LATEO(ラテオ) 96ML
2.90mで180gは 高い防波堤や
テトラが少ない 舞鶴にベストマッチ

先径1.8mmは ムーチョをやわらかく
アクションさせ 元径13.4mmは
かけた魚を しっかり浮かせてくれます

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
ボクはリーダーをスイベルに結んで
その先にスプリットリング
そしてスプリットリングにアシストフック2本と
ムーチョを ブラさげてます ^ ^
ジグの交換はプライヤーでやります
さて 投げてみると やはり藻がきれてます 根がかりにくい
しかし やはり つまり 法則どおり・・・ 釣れません・・・
移動しながら 20投くらいで やっと小さいのが1尾 x_x

ちょっと 休憩です。。。 疲れました x_x
温かいお茶をのみながら 海をみてると 300mくらい沖で
サゴシがはねてます ^ ^; まだ 小さいみたいだなぁ
ジグ 1000mくらい投げたいな

さてさて 再開 ていねいに 底をさぐっていきます
・・・と 50mさきでガボっ・・・ ピョンっ・・・

う~~りゃ~~ぁぁぁ~~
サゴシきたやないかいぃぃぃ!!!
イテも~~たるでぇ ゴルァ!!!
とは 思いませんが。。。 ^ ^; いそいで底から ジグ巻き上げて
キャストっ! 着水すぐに ただ巻きっ! ヒットっ!!
あぁ なんて楽なんだろう アオモノ(泣) 巻くだけでヒットなんて・・・

そしてシーバスロッドなので 楽々あしらって あがってきたのは
サゴシ45cmくらい。。。 やはりまだ 小さいですね ^ ^

〆て 写真とって さぁ エラ・内臓の処理しようかな
と思ったとき フト気がつきました・・・
ハッ

おっとり刀で 投げますが・・・ アラ もういません(涙)
それではと ゆっくりエラ・内臓の処理 ^ ^;

スノーピーク 釣名人出刃ナイフ 75mm
スノーピークなーんて ついてますが
コンパクトな安物です ^ ^
でも 釣り場で〆たり エラ・内臓処理には
ピッタリで 少々テトラに ガリっとやろうが
気にならない にくいヤツ

ちょっと 底だけでなく いろんなパターン 試してみようかなぁ~
と 中層も意識して やり始めます
底には大きなフグがいます。。。 フォールでつついてきます
そして ちゃんと口にフッキングして あがってきます
たぶんシロサバフグなんだけど・・・ もちろん 空中リリース ^ ^;
もう めっさフグいます。。。 いや それどころか
もう てっさフグいます。。。 と言ってもいいくらいです
ちうか めっさ てっさ なのです

言葉の意味はわからないが ものすごい自信なのです。。。
そうこうするうちに グイっとアタリ スイープあわせで
これまた簡単に あがってきたのは ツバス35cmくらい
今度は写真もとらずに 〆てすぐ投げるのですが。。。
その後 異常なし・・・ ^ ^; やはり そんなモンか
でも3尾釣れて けっこう満足しちゃったので 少し早いけど
おべんとう

ファミリーもいるけど 神戸の混雑とは だいぶ違いますね
お昼からは 風が強くなって 釣りづらいので
釣り場めぐりをして 帰りました
アオモノの刺身は この季節ならでは! 旨かったぁ~
ツバスのおなかには 5cmくらいのシラスが 10尾ほどギッシリ ^ ^

Posted by blues at 18:46│Comments(0)
│ショアジギング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。